
中洲には数多くの道(笑)通りの名前があります。
風俗大好きユーザーであれば、中洲!国体道路!程度を知っていれば、県外からの友人や同僚に風俗街の紹介では困りませんよね(笑)
実際に福岡に暮らしていても、中洲の全通り名を知っている人がいれば、つまり中洲マイスターってくらい凄いお方でしょう!今はクルマもナビで道案内。国体道路くらい知っていれば十分ですし・・・
今日は、中洲にある通りの通り名をすべてご紹介します!
ちなみに、国体道路は、道路の名前で、通り名ではありません(笑)
清流公園通り
中洲風俗街を縦に走る3本の内の1つが、清流公園通りです。川の上流には、清流公園があり、両脇には風俗店がひしめいています。
国体通り
ご存じの通り、この国体通りが中洲風俗街の中心地。国体道路のセンターには、ぴゅあらばの無料案内所が目立つようにシンボル化している。昔までは隣のマンゾクステーションがシンボルだったが今は、こちら。国体道りのどちら側を歩いているか?で風俗ユーザーと識別される(笑)
南新地通り
中洲風俗街の中を横に走っている南新地通り。この通りには、ほぼ風俗店しかない。95%以上が風俗店。夜はなんとなく薄暗いイメージ。地元民でもここを歩くのはちょっと怖い。
人形町通り
中洲中央通りの横を縦に走っている道路。比較的飲食店が多く立ち並ぶ通り。人形小路もあるので、のん兵衛ならご存じででは?(笑)スナックなども多いので、大人の男性が多く利用しているイメージ(笑)
永楽町通り
中洲中央通りと那珂川通りを結ぶ永楽町通り。人形小路もあるため通な人々が良く利用する?たこやき太郎 中洲店がある。
中洲中央通り(中洲大通り・目抜き通り)
飲み屋街の中心を走る中洲中央通り、川を北に進めば国体道路に当たる通りです。一般の方(笑)にはこちらの通りを歩く事が多いと思います(笑)夜は若者から怖いお兄さんまでかなりの人通りがあり、警ら中のお巡りさんも一番多く見る通りです。
作人町通り
こちらも 中洲中央通りの横を縦に走っている道路。 こちらはかなり裏通り感ある通りです(笑)なかなか目的がないと使わない通りかもしれません。使っている方にはごめんなさい。こちらの通りも昔からのスナック通りと私は呼んでいます。
博多川通り
博多川に面した通り。博多名代吉塚うなぎ屋さんがある通りです。この通りを歩くとどうしても博多名代吉塚うなぎ屋をチラ見してしまう。うなぎ好きにはたまらない通り(笑)博多川を散策する際にはこの通りがおススメ!有名や屋台街は反対の那珂川通り。
新橋通り
ぎなん通りから続く新橋通り。那珂川通りの公衆トイレを使用する際に通る道(笑)あまりこの道も通らないので(笑)国体道路の脇を平行に並んでいる通りです。
那珂川通り
博多の屋台なら、那珂川通りを川沿いに上流へ行くと、国体道路と清流公園の間が超有名は屋台街です。出張などの帰り路、あの赤提灯を見ると中洲に帰ってきた感が非常あります(笑)今も昔もその時代に沿った味がある通りです。この通りの川向こうは一大広告掲載場所?(笑)那珂川通りから川を挟んで見る看板広告でその時代が分かるかも(笑)この屋台文化は世界文化遺産になりませんかね?(笑)
京極通り
博多川通りと並行して走る京極通り、新橋通りからロマン通りまでを繋ぐ裏小路的な通りです。近くに大きな立体駐車場がある事で、駐車場への導線として多くの人が利用しているイメージのある京極通り、有名なクラブもあり、和服での女性もチラホラ。
ロマン通り
博多川に架かる博多橋から人形町通りにつながる国体通りと並行に走っている通りです。博多橋から入ると左手に茶色の大きなMARUGEN36の文字が目立つビルが目に入る。この通りは、車は一方通行なので、博多橋からは車で侵入できません。この通りには、コミックパブ 中洲アカデミーがあります。
芳町通り
こちらも博多川通りに平行して走っている通りです。 ロマン通りから 入る事が出来ますが、こちらも車は一方通行で、ロマン通りからは侵入できません。また、通り中央付近に、小さな多門通りがありますが、こちらは地図には載っていない小さな通りもあります。
多門通り
芳町通りから入ると通りの感じがするが、中洲中央通り側は、多門ビルの正面が入口となっており自称博多名所と書いてあるんです(笑)
芳町中道
芳町通りの中央付近、多門通りの反対側には、博多川通りに抜ける小さな、芳町中道が通っています。この道も非常に狭い為、大型車は通行できません。
永楽東通り
芳町通りと中洲中央通りを結ぶ小路です。こちらも非常に狭く短い通りです。あまり印象にも残らない通りです(泣)
冷泉公園通り
冷泉公園通りは、博多川の川向こうから続く?通りです。博多川通りと芳町通りに接しており中洲中央通りまで繋がる通りです。地図上では、中洲内での冷泉公園通りという表記がないのですが、川を越えても冷泉公園通りでよいかと思います(笑)
楽天地通り
那珂川通りと並行して走る通りです。明治通りの大洋映画劇場脇から入る通りです。こちらも明治通りから一方通行の為、車両の進入は出来ません。通りには博多エクセルホテル東急の裏口にも直結しています。
明治通り
中洲の中央を横断するように走るのが、この明治通りです。中洲大橋、西大橋を両脇に従え、中洲川端駅もこの明治通りの下を通っています。明治通りの景色は、風俗街、飲み屋街の雰囲気はなくとても都会的な景色が広がります。
千日前通り
明治通りのラーメン一蘭の横に通っているのが、千日前通りです。明治通りと昭和通りを結んでいる連結通りでもあります。通りの両脇には、美味しい料亭やお食事処が軒を連ねています。
國廣神社通り
明治通りと並行して走っている通りです。通りの両脇には、駐車場が多くあり、中洲へマイカーで出かける際は利用する方も多いのではないでしょうか?川向には、博多リバレインモール by TAKASHIMAYAがあり、目の前の博多ことぶき橋を渡ればすぐに 博多リバレインモール です。
昭和通り
中洲内で最大の幅をもつ昭和通り、両脇には、東中島橋、西中島橋を従え、福岡市内の基幹道路としても利用者は非常に多い通りです。
錦小路
人形町通りと中洲中央通りを結ぶ、昔ながらの小路です。昔ながらの居酒屋が通りには数件存在しており、コアなファンには知られた通り、入口付近のお店に、九州うまいもん通り?の看板がありお店名なのですが、ひょっとすると通り名を勘違いしている人もいるのでは?(笑)
人形小路
永楽町通りから入る小さい小路で奥は行き止まり。一見さんには入りにくい小路ですが、美味しいお店があるとかないとか。
福岡中洲にある通り名
いかがでしたでしょうか?
通り名を匠に伝え、中洲の風俗店の紹介やグルメなどのお店紹介に役立てて頂けると(笑)
中洲にある通り名のある小路から大通りまで、もしかすると地図には載っていない昔ながらの通称や地元名があるのかもしれません。
本当は一つ一つの通り名の意味や起源なども調べてみたいと思ってしまいましたが、今回は一旦通り名をまとめてみました。この通りは中洲が出来てから今日まで数多くの人が通行して来た道です。今後も中洲の繁栄の為に少しでも多くの方に利用してもらえればと思います。